株式会社ダンデ・ライズ

相続における「遺産分割協議」とは?

お問い合わせはこちら 購入物件お探しの方はこちら

相続における「遺産分割協議」とは?

相続における「遺産分割協議」とは?

2025/03/22

被相続人の遺産を相続するには遺産分割協議が必要ですが、相続人どうしでトラブルになることも多いとされています。
トラブルになりやすいポイントや実際に相続人ともめたときの解決策など、いろいろと知っておかないと不安という方もいるでしょう。
個々では相続における遺産分割協議とは何か、そしてトラブルになりやすい事例と解決策をご紹介します。

 

 

相続における遺産分割協議とは
遺産分割協議とは、被相続人が遺した財産がある場合、すべての相続人でどのように遺産を分けるか話し合うことです。
すべての相続人が合意しない限り遺産分割協議の内容は有効にならないため、話し合いの内容を実現するためには相続人全員から合意を得る必要があります。
行方がわからない相続人を含めずに協議をおこなう場合も、遺産分割協議で決められた内容は無効です。
隠し子がいることを知らず、隠し子以外の相続人だけで合意した協議内容も同様、有効にはなりません。
なお、被相続人が生前に遺言書を準備していた場合は、遺言書の内容に沿って遺産を分けるのが原則です。

 

 

相続における遺産分割協議でよくあるトラブル事例
遺産分割協議でもめやすいのが、遺産の範囲に関するトラブルです。
発見された財産が被相続人がかつて所有していたものか判断が付かないケースや、まだほかに遺産が見つかる可能性があるケースは争いに発展しやすいです。
被相続人が生前に不動産を所有しており、かつ相続人が2名以上いるケーストラブルになることがよくあります。
不動産は現金や預貯金とは異なり分割が難しいため、分割方法の決め方でもめやすいのです。
遺産に不動産が含まれている場合、不動産の評価方法もトラブルになりやすいポイントのひとつです。
不動産評価額は評価方法ごとに異なることが多く、話し合いが決裂するケースは珍しくありません。

 

 

相続における遺産分割協議で生じたトラブルの対処・解決策
遺産分割協議で生じやすいトラブルを回避するには、相続の発生以前から話し合いをすすめておくことが大切です。
余裕があるうちに相続に対する考え方や分配方法の決め方など意見を共有しておくと、話し合いの段階でもめにくくなります。
遺産分割協議をすすめるなかでトラブルに発展した際は、家庭裁判所に調停申し立てをおこない、各相続人が妥協できるポイントを探す解決策も有効です。
トラブル回避に向けては、被相続人が生前のうちに遺言書を作成し、遺言執行者を指定する方法が良いでしょう。
遺産の分割手続きをおこなう権利を付与すれば、滞りなく遺産を分割できます。

 

遺産分割協議とは、被相続人の遺産の分け方を相続人で話し合うことを指します。
起こりやすいトラブルとしては、不動産の分割および評価方法などの決め方が挙げられます。
実際にトラブルに発展した場合は調停申し立てをおこなうなどの方法で対処しましょう。
川崎市・横浜市の新築一戸建てなど不動産売買のことなら株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店にお任せください。
不動産でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。